
今日は予定のない自由な日曜日~♪
…というわけで先週の日曜日、秋の福島に白河ラーメン&紅葉狩りに出掛けました^^*

向かったのは、福島県白河市の人気ラーメン店「とら食堂」
福島というとやはり「喜多方ラーメン」が有名ですが、「白河ラーメン」も要チェックです!
お天気に恵まれたこの日。
まずは「とら食堂」で腹ごしらえをして、その後は紅葉狩りをするコトに。
人気店は混雑するだろうと、早めに自宅を出発!
季節的に那須あたりで渋滞するかと思いきや、あれれ??意外とすんなり現地に到着してしまいました。
…というわけで、予定よりも早く白河に到着してしまった訳ですが、とりあえずは最初の目的地「とら食堂」に向かってみるコトに。
お目当ての「とら食堂」には開店40分くらい前に到着したのですが、お店の外にはすでに10人を超える人々の列が…!!
え~!まだ開店まで30分以上もあるのに~!?Σ(゚Д゚)
人気店&週末とはいえ、まさかここまで混雑しているなんて。。
「時間的にはまだまだ余裕かな~??」という考えは、どうやら甘かったようですネ^^;
早めに来ておいて良かったです☆
幸い駐車場にはまだ空きがあったので、私たちも早速列に並ぶコトに。
この日はお天気は良かったのですが、11月初旬の福島は風が吹くと結構寒くて…。。
冬用の上着をしっかりと着込んで、開店を待ちました^^;
辺りには開店前からラーメンのいい匂いが漂っていて…寒いしお腹空いたし、早く食べた~い!!(^◇^)
それにしても、周りはのどかな田園風景が広がっているというのに、ここだけ異常に混雑していてすごくミスマッチ!
しばらくすると、続々とお客さんがやって来て、お店の駐車場はあっという間に大混雑!
順番待ちの列もあれよあれよという間に長くなり…。。
我が家はなんとか開店と同時に座れそうかしら??

開店時間よりも少し前に店内へ案内された私たち。
開店と同時に席に座れて良かったァ!
子供連れというコトで、お座敷の席に案内していただきました^^*
早めに注文を済ませて、スタンバイOK!
あ~、、それにしても寒かったァ~^^;
店内は吹き抜けの空間がとっても開放的!
ウッディーでモダンな雰囲気の店内は、ひなびたカンジは全くなく、清潔感が漂っていました。
お店からコドモたちにお菓子のサービスも。ありがとうございます♪
おてふきもいいカンジですね~^^*

待つこと数分。ついにお待ちかねのラーメンの登場です!!\(^o^)/
私は「手打ち中華大盛り」を注文。大盛りなので、器もかなり大きい!
momoと一緒に取り分けて食べたので、大盛りにしちゃいました。うふ❤
どこか懐かしい雰囲気が漂う、王道の手打ち中華。
醤油味のスープに中太の自家製手打ち縮れ麺が絶妙にマッチしていて、とっても美味しい~♪
(*´ω`*)

お箸はなんと竹で作られていました。
わ~!雰囲気ある~♬

トッピングで半熟煮玉子も付けちゃいました♪
ラーメンそのもののお味ももちろん美味しかったのですが、サービスの刻み玉ねぎを加えるとスープに甘味と深みが出て、シャキシャキとした食感もすっごくいい!
最初はそのままいただき、途中から刻み玉ねぎを加えると、味の変化を楽しむコトが出来て◎でした♬
それにしてもこの刻み玉ねぎの投入、美味し過ぎ!!
パパとふたりですっかりハマってしまい、ふたり揃ってかなりの量の刻み玉ねぎを投入してしまいました^^;
(ちなみに、この刻み玉ねぎはサービスとして各テーブルごとに置かれているため、おかわりをするコトは出来ません。あしからず。)
パパと肉食女子なaiは焼豚麺を注文したのですが、ふたりも「とら食堂」のラーメンをかなり気に入ったよう!
パパはスープまで全て飲み干し、aiは帰宅してからも「あのラーメン、美味しかった!」と言っていました^^*
そしてスープ好きのmomoは、やはりスープをおかわりしていました(笑)
美味しいラーメンに心も体もすっかり温まりました♪
ごちそうさまでした❤

食べ終わって外に出ると、外にはさらに多くの人々が。。
う~ン、、それにしてもすごい人気です。。
実は「とら食堂」にはかなり以前…まだ若かりし頃に友人4~5名で来店した来たコトがあったのですが、当時は行先も運転も全て友人まかせ!で、お恥ずかしながら、記憶がかなり曖昧で…^^;
何かの拍子にたまたま「白河ラーメン」を目にしたのですが「あれ…?そういえば私、白河ラーメン食べたコトがあったみたい…いつ食べたンだっけ??」てなカンジで、いまいち思い出せず…。。
さらに漠然と覚えていたのは、ラーメンが美味しかったコトと、周りが田んぼだらけだったコトのみ!
しばらくして、やっとこさ「とら食堂」の名前を思い出した次第ですが、当時も「ずいぶんと混んでいるお店だな~」と思った覚えがありまして、その頃からかなりの人気店だったようですね!

「とら食堂」
住所 白河市双石滝ノ尻1
TEL 0248-22-3426
営業時間 11:00~14:30
(土・日曜日 14:00)
16:00~18:00
定休日 月曜日(時々火曜日休みとのコト。火曜日は要確認)

「とら食堂」のラーメンに大満足した私たちは、次なる目的地、紅葉の名所「雪割橋」へ。


「雪割橋」も以前友人たちと訪れたのですが、どうにも記憶が定かでなく、最初は橋の名前も全く思い出せませんでした^^;
ネットで調べるうちに、あの時訪れたのは「雪割橋」だったというコトが判明!(笑)
そして紅葉の美しさは、あの当時も今も変わっていませんでした。

「雪割橋」より紅葉を望む。
紅葉もちょうど見頃だったようで、素晴らしい景色が広がっていました!
それにしても「雪割橋」って、キレイでどこかロマンチックな名前ですよね。
「雪割」という名前は、一面銀世界となる冬景色を割るように、阿武隈川が流れることに由来しているそうです。

画像が見づらくて申し訳ないのですが、橋から阿武隈川を見下ろすとこんな眺め。
目もくらむような絶景ですが、川面から橋までの高さは約50mととても高く、高所が苦手な私は心臓はドキドキ!足はがくがく!!(>_<)
颯爽と前を歩くaiに笑われてしまいました^^;




それと以前友人たちと訪れた時は全く知らなかったのですが、ここ「雪割橋」は有名な心霊スポットでもあるンだそうで…。。
いわゆる「自殺の名所」なんだとか!Σ(゚Д゚)
そう聞いてしまうとなんだか怖くなってしまいますが、でも以前来たあとも特に何もなく今まで元気に生きてきたし、観光客にも人気のあるエリアだから、まあ大丈夫だよね!?^^;

橋を渡り切った先にあるのは「カルミヤ」さん。
高山植物や植木、軽食などもいただける小さな売店です。
私はカルミヤさん自慢の「濃厚ソフトクリーム」をいただきました。
フォルムはちょっと残念なカンジ(笑)でしたが、その名の通り濃厚な味わいでとっても美味しかったです❤
ところでこの「カルミヤ」さん、実はいわくがあって、かつてのトリカブト事件のトリカブトを犯人が購入したお店なのだそうですよ~!

紅葉の名所「雪割橋」には観光バスも多く訪れるようでした。
少し前まで静かだった橋も、大勢の観光客であっという間に賑やかに。
それとこの橋はクルマも通行出来るのですが、ご覧の通り、橋はクルマ1台がやっと通れる広さ。
クルマが通るたびに、歩いている観光客は橋の端(ダジャレではありません(笑))に寄らなければならず、結構なスリルを味わうコトに。
しかも橋が揺れるのなんのって!(>_<)

久しぶりに訪れた紅葉の美しい「雪割橋」
懐かしさと嬉しさもありました^^*

「雪割橋」をあとにして、キョロロン村で一休み。
コチラはジェラートやお土産品を売っている「より道売店」

ところ変わって、コチラは白河市の「南湖公園」
西郷村から再び白河に戻り、美しい南湖公園を訪れました。


「南湖公園」は日本最古の公園で、国の史跡及び名勝に指定されている歴史ある公園とのコト。
秋晴れの中、湖周辺も美しく紅葉していました。


「南湖公園」ももかつて友人たちと訪れた場所。
「キレイな公園だな~」という記憶はあったケド「南湖公園」という名前だったのね^^;
あの頃の私はきっとまだキャピキャピ(死語(笑))していて、周りの景色を楽しむよりも友人らとおしゃべりする時間の方が楽しかったのでしょうね~
最近はみんな忙しくなっちゃって、あまり頻繁に会わなくなっちゃったケド、またみんなで集まっておしゃべりしたいなァ^^*

momoは松ぼっくりを見つけて大喜び♬
この日のコーデは「バックポイントカットソー」と「アンティークフリルのふりふりかぼちゃパンツ」
このコーデ、大人可愛くて個人的にすごく好きです❤(自画自賛(笑))
以前ご紹介した「アンティークローズのバックポイントカットソー」の記事は→コチラ☆
「アンティークフリル モーブのふりふりかぼちゃパンツ」は去年姉妹お揃いで作って、blogにアップするのをすっかり忘れてしまっていました^^;
南湖公園ではハンドメイドのイベント「しらか輪マルシェ」も開催していて、可愛い作品もたくさんありました❤

ぽかぽかとあたたかな秋晴れの午後。
南湖公園でのんびりとお散歩をして過ごしました。

コチラは南湖公園内で見つけた、小さくて可愛らしいケーキ屋さん「魔法のランプ」の焼き菓子たち。
絵になるすごく愛らしいお店だったのですが、残念ながら撮影はNGでした。
ケーキもとても魅力的だったのですが、持ち帰りの時間を考えて断念。
代わりにランプモチーフが可愛いクッキーなどを連れ帰りました^^*
ちょっとノスタルジックな気持ちに浸りつつ、紅葉の福島を満喫した秋晴れの1日でした。
パパ、連れて行ってくれてどうもありがとう!お疲れさまでした(*´Д`)
ただちょっと残念だったのは、紅葉が美しかったであろう「那須那須甲子道路」を通らなかったコト。
以前訪れた時に紅葉がとりわけ美しかったのは、多分この道だったンだよね~☆
私のリサーチ不足でした。残念!
というわけで、また機会があったらリベンジしたいと思います。
合わせて今度は風情のある大内宿にも行ってみたいな!

にほんブログ村



このタイトルを見てピン!と来た方は、先日放送された「正直女子さんぽ」を見た方ですね!(笑)
どちらかというとあまりミーハー(死後)な方ではない(と思っている)のですが、気になったお店に行ってみたくて、ロケ地巡りの行田ツアーに行って来ちゃいました^^*

行田の商工センター近くにある、昔懐かしい昭和の雰囲気が漂う相生軒(あいせいけん)さん。
「弱気店主の料理」として紹介されていたお店ですが、画面に映し出されたワンタンメンがとにかく美味しそうで、美味しそうで…💛💛
当日は11時半のオープンに合わせて自宅を出発!(外観の画像は帰りに映したモノです。)
商工センターの駐車場にクルマを止めて、お店までお散歩がてらてくてく。
結果一番乗りだったのですが、その後いつの間にやらお客さんたちが集まり、オープンと同時に店内は満席になっていました。

店内にはお店の紹介が書かれたポスターが貼ってありました。
昔ながらの黄色いカレーも美味しそうですね~♪
行田は何度か訪れていますが、あまり路地には入ったコトがなかったので、もちろんテレビで見るまでお店の存在は知りませんでした。
地元の方に愛されている雰囲気のお店ですよね~^^*

店内には色紙がたくさん!
中には声優さんかな??という色紙もありました。
(当日はくもりだったため、店内が暗めに映っちゃってます。)


そして…ありました!私が見た「正直女子さんぽ」の色紙です♪
番組はリアルタイムでは見ていなかったのですが、実家に行った時にたまたま録画してあって…。
「近場の行田が紹介されている!」というコトで、両親と一緒に見たのですが、父にしては珍しく、紹介されていたお店にかなり興味を示し…。
本当に普段は全くこういうことに興味を示さない父なので、すごく意外!でしたΣ(゚Д゚)
そして先日両親からお誘いがあって、雨の降る平日に相生軒さんへ。
なので、実は今回は2度目の来店だったりします^^;
我が家のパパさんは番組を見ていなかったのですが、先日両親と訪れたコトを話したら、パパも行ってみたい!とのコトだったので、今回は家族でお邪魔しました。

まずは番組でも紹介されていた、上カツ(内モモ)
薄口のウスターソースをたっぷりとかけていただきます💛
一見大きめに見えますが、カツそのものは薄めで食べやすく、サクサクとした軽い口あたり!
脂身の少ない内モモを使用しているので、しつこくなくてとっても食べやすい~(*´▽`*)
前回両親と来た時にも食べていたので、その美味しさはすでに確認済みでした(笑)

付け合わせはキャベツとサラダ。
このサラダには実はリンゴが入っていて、歯ごたえもシャキシャキ!
リンゴの甘みもちょうど良くて美味しかったのですが、気がついた時には全てパパの胃袋に収まってしまっていました^^;

そしておまかねのワンタンメンの登場です!
ワンタンメンなので、ラーメンの中にワンタンが浮かんでいます♪
そうそう、コレコレ!
これが食べたかったのよ~!!(*´▽`*)
スープのお味は、懐かしさを感じる優しい味わい。
小さい頃、近所のラーメン屋さんで食べさせてもらったような、そんなノスタルジックな雰囲気のラーメンです。
なんだかホッとしますね~
薄く延ばされたワンタンはつるん♪としていて、喉越しもなめらか!
あっさり味のスープ&柔らか中細麺とともに最後まで美味しくいただきました^^*
肉食女子のaiはチャーシューメンを食べたのですが、そちらも美味しかったとご満悦💛
スープ大好き!なmomoは、取り分けた麺を完食後、案の定スープをおかわり(笑)
パパに至ってはスープまで全て飲み干し、美しいフィニッシュ!(笑)を決めて、颯爽とお店をあとにしたのでした~

相生軒さんのお料理にすっかり満足した我が家。
外に出ると、そこには順番待ちの行列が…。
普段の様子は分かりませんが、やはりテレビの影響もあるのでしょうか??(´◉◞౪◟◉)
早めに来て正解だったようです。

お会計の時に「お子さんに差し上げていいですか??」と店主さんが子供たちにラムネを下さいました。どうもありがとうございます♪
しかも端数の10円までおまけして下さって…☆
店主さんは優しそうなとても腰の低い方で、目がくりっとしててなんだか可愛らしい雰囲気。
私たちは一番乗りだったので、ほとんど待たずに料理提供していただいたのですが「お待たせしてしまってすみません~」と何度もおっしゃっていて…。。
いえいえ、全然待たされてませんでしたよォ~☆

相生軒さん、美味しい昼食をどうもごちそうさまでした💛
相生軒(あいせいけん)
住所 行田市忍2-15-1
TEL 048-556-2795
営業時間 11:30~13:30
17:30~19:00
定休日 日曜日・祝日
さてさて。
お腹を満たした私たちが次に向かったのは…

行田の名所「さきたま古墳群」の少し先にある金沢製菓店さん。
金沢製菓店さんは、江戸時代創業150年の老舗なのだそう!Σ(゚Д゚)
確かに趣のある佇まいですよね~
コチラも番組で紹介されていたお店ですが、名物の「塩あんびん」に母が興味津々だったのです☆

コチラが母ご所望の「塩あんびん」
午前中に行かないと売り切れるコトもあるそう!
無事に買えて良かったァ~(*´▽`*)

おとなりには「甘あんびん」もありました。
せっかくなので、コチラもゲット☆

店内には行田のゆるキャラ「行田豆吉」クンもいらっしゃいました。
可愛いですね~♪

「塩あんびん」&「甘あんびん」を食べた感想はまたのちほど☆
金澤製菓店
住所 行田市埼玉5288
TEL 048-559-1663
営業時間 8:00~18:00
定休日 月曜日
金沢製菓店さんをあとにして、同じく番組でも紹介されていたお隣の前玉神社(さきたまじんじゃ)へ。

コチラの前玉神社(さきたまじんじゃ)は、埼玉県名発祥の古社。
霊験あらたかなパワースポットです。
埼玉県名発祥って、なんだかスゴイですよね~!

鳥居をくぐって境内へ。

奥に見える建物はお守りなどを販売している社務所。

コチラの社務所のカウンターにいたのが、番組でも紹介されていた猫のきなこちゃん💛
すやすや寝ていて可愛い~💛💛
きなこちゃん愛用のお箱には、番組のステッカーも貼ってありました♪

社務所の方が箱をくるりと回すと、そこには「KINAKO DX」の文字が…!!(笑)
太ってしまったため「きなこデラックス」ちゃんという名前になってしまったというエピソードが番組で紹介されていましたが、確かになかなかの安定感です(笑)
境内には他にも参拝している方々がいましたが、きなこデラックスちゃんは人気者のようでした♪

このあたりでパラパラと雨が降ってきたので、急いで参拝するコトに。


参拝した帰りにパチリ☆
momo、決め決めのポーズが笑えます(笑)
momoが履いているふりかぼは、姉妹お揃いで新しく作ったモノ。
コチラはのちほどご紹介致しますネ☆
季節柄&場所柄、蚊がうようよいたので急いで退散しました^^;

帰りにまたまたきなこちゃんにお会いしました。
優雅に境内をお散歩中♪

きなこちゃん、会えて嬉しかったよォ~💛
帰りに番組でも紹介されていた「さきたま古墳群」のスグ近くのお店「ことぶきや」と「一寸一」を見掛けましたが、どちらもお客さんでいっぱい!でした。
私もそうですが、やっぱりテレビの影響もあるのでしょうね~☆
前玉神社(さきたまじんじゃ)
住所 行田市埼玉5450
TEL 048-559-0464

夕方、母が食べたがっていた「塩あんびん」を届けに実家へ。
「塩あんびん」の「びん」とは餅という意味なのだそう。
母はその場でスグにパクリ☆
私も分けてもらったのですが、ホントだ!甘くな~い!!いや、むしろしょっぱい!!!Σ(゚Д゚)
甘くないとは分かっていても、やっぱり衝撃!!!
「塩あんびん」のルックスと実際の味の差に、改めて驚いた私なのでした^^;
母は「塩あんびん」が好みだったらしく、美味しいと喜んで食べてくれたので、買いに行った甲斐(ダジャレ??)がありました♪

翌日、あらためて「塩あんびん」と「甘あんびん」をいただきました。
ふたつ並べるとかなりのボリューム!
ちなみに左の一回り大きい方が「塩あんびん」
右のうっすらと中のあんこが見える方が「甘あんびん」です。

断面図がコチラ。
それぞれ比較してみました。
「塩あんびん」のあんは、見た目も食感もぼそぼそとしていましたが、代わりにお餅は超柔らかで翌日なのにもっちもち!
一方「甘あんびん」はあんはしっとりとよくまとまっていましたが、代わりにお餅は若干固くなっていました。
あんに使用されている、塩と砂糖の性質の違いなのかな??
対照的でなんだか面白かったです♪
ちなみに私的には、甘あんびんの方が好みでした(笑)
やっぱり大福は「甘いモノ」という概念が強いンですよね~^^;
「正直女子さんぽ」のロケ地を巡った今回の行田ツアー、やはり全部は回り切れませんでしたが、いつもとは違ったお店に行くコトも出来て楽しかったです♪(*´▽`*)

にほんブログ村



すっかり遅くなってしまいましたが、前回の「大谷石資料館」の記事で予告していた通り、今回は餃子DEランチ♪です(笑)
(「大谷石資料館」を紹介した記事は→コチラ☆)
宇都宮といえば、全国的に有名な餃子の街!
せっかく久しぶりに宇都宮を訪れたのだから、ぜひとも餃子を堪能しなければ!というコトで、今回訪れたお店「和の中」
「マツコの知らない世界」でも紹介されて、さらに人気になってしまったようですが、コチラは「餃子専門店」ではなく「薬膳中華」のお店。
モンゴル出身のご主人が「医食同源」をコンセプトに、素材と調理法にこだわったお店なのだそう!
宇都宮の餃子といえば、やはり「みんみん」などが有名ですが、子連れの我が家はすごい行列に並んだり、餃子のみでごはん類がなかったりというお店は残念ながら却下^^;だったので、色々調べた結果、子連れでも入りやすそうなコチラのお店に決定!
さらに「和の中」は駅からも遠い立地とのコトだったので、駅を利用するお客さんが立ち寄りにくい…という点も大行列にならなそう(!?)でGOODでした(笑)
そしてblogの紹介順序が逆ですが、実はコチラのお店に立ち寄ったのは、大谷石資料館を訪れる前だったりします。
場所的には、大谷石資料館から割と近い場所でした。

人気店とのコトだったので、当日は用心して早めに自宅を出発!
思いのほか道が空いていて、オープン20分前に到着してしまいました。
というわけで、我が家が一番乗りでした(笑)
ウエイティングボードに名前を記入して、オープンまでしばし待つコトに。
ウエイティングボードには電話番号やあらかじめ待ち時間の予想なども書いてあって、とても親切でした。
その後続々とお客さんがやってきて、入口前はあっという間にお客さんでいっぱいに!Σ(゚Д゚)
「気合い入れて早く来過ぎちゃったかなァ~☆」などと思っていましたが、やっぱり早く来て正解のようでした。
それと我が家は予約はしませんでしたが、「和の中」は予約も出来るそうですよ。


お店の横には雰囲気のある壺がたくさん置いてありました。
中華のお店ってカンジですね~♪
そしてお店の周囲には食欲をそそるいい匂いも漂っていました(笑)
早く食べた~い!!(*´Д`)


入口付近もいい雰囲気♪
外観もとても素敵で、全体的に女性受けしそうなお店でした。
その後ほどなくしてお店がオープン!
一番乗りで早速店内へ。
店内はお客さんであっという間に満席になっていました。

初めて来たのでどれにしようか色々迷ったのですが、とりあえず宇都宮名物の餃子は「焼き餃子」「ゆで餃子」「スープ餃子」の3種類を1人前ずつオーダー。
ここはパパとシェアして、手堅く堅実に攻めるコトに(笑)
そしてまず運ばれた来たお料理がコチラ!
aiがオーダーした「とろけるチャーシュー丼」(画像がイマイチですみません^^;)
肉食女子のaiはチャーシュが大好きなのですが、この丼、食べてみたら子供には結構辛かった!
なんですとー!!Σ(゚Д゚)
味付けはピリ辛で美味しいンだけど、aiが食べるには残念ながら辛かったので(涙)チャーシューなどを少し食べたあと、パパが引き受けました。
初めてのお店だと、辛さなんかは聞かないと分からないモノですね~^^;
今回はちょっと残念でしたが、勉強になったと思って、次回からはオーダーの時に確認するようにしたいと思います。
丼は見た目は小振りながら以外とボリュームがありました。
私も味見させてもらったのですが、中華のお店らしく大きなキクラゲも入っていて、ピリ辛だけど美味しかったです💛
ただ私もaiと同じく辛いのは苦手なので、結構あとから辛さがきてヒーヒー大変でした^^;
ちなみにお水はセルフでしたが、ウーロン茶なども用意してあって、ビックリ!でしたよ♪

そして次に運ばれてきたのが、期待の「薬膳 焼き餃子」
こんがりと焼き色がついていて美味しそう~♪
店員さんオススメの「にんにく醤油」のタレでいただきました。
ちなみにテーブルには数種類のタレが用意されていて、お好みで選べるようになっていました。
一口頬張ると皮はパリパリ!中身は肉汁たっぷりでとってもジューシー💛
1人前しかオーダーしなかったのですが、家族4人であっという間に完食してしまいました。
しまった!1人前ずつでは足りなかったか…!?( ゚Д゚)
aiもmomoも美味しいと、すっかり焼き餃子を気に入ったよう♪

続いて見た目も麗しい「薬膳 スープ餃子」
あっさりとした上品な味わいの薬膳スープに、ゆで餃子が浮かんでいます。
薬膳スープには白キクラゲや湯葉、クコの実などが入っていました。
生姜風味のスープとともにいただいたのですが、先ほどの焼き餃子とはまた皮の食感が違っていて、つるんとしていてもちもち!
焼き餃子も美味しかったケド、コチラもまた違った魅力が…♪美味し~い💛💛

最後に登場した餃子が「和の中」一番人気と誉れ高い、噂の「薬膳 ゆで餃子」
見た目はシンプルながら、水分がキレイにきれるようにと、使用しているザルにもこだわりがあるとのコト。さすがです!!
自然発酵させた皮はむっちり&もちもちとしていて、香辛料の効いた餡と絶妙にマッチ!
テレビでマツコが絶賛するのも頷ける逸品でした。
コチラも店員さんオススメのにんにく醤油のタレで、美味しくいただきました♪
餃子は全て1人前ずつオーダーしたのですが、最後に登場したゆで餃子のあまりの美味しさに、すっかり感動!!
あっという間にペロリとたいらげてしまい、やっぱり2人前頼めば良かったかな~…なんてちょっぴり後悔も…(笑)
だってつるんとのどごしも良くて、まだまだイケちゃうくらい本当に美味しかったンだもん💛💛

餃子を1人前ずつオーダーしたのは、実は〆にコチラを食べたかったから。
「内モンゴル岩塩ラーメン」
ちなみに画像のウーロン茶たまご(120円)はトッピングです。
内モンゴルの岩塩を使用したミネラル&カルシウム豊富な透き通ったスープには、大きなとろけるチャーシューが2枚浮かび、コシのあるちぢれ麺はスープとよく絡みます。
まろやかな味わいで、トッピングの玉子とスープの相性も抜群♪
ゆで餃子をもっと食べたかった私でしたが、ラーメンを食べ終わる頃にはかなり満腹になっていて、やっぱり1人前で良かったカモ…と思い直しました(笑)
そして「とろけるチャーシュー丼」が予想外に辛かったので、パパと交換してもらい、aiも岩塩ラーメンを。
スープ好きなmomoは麺よりもスープに夢中で、何度となくスープをおかわり(笑)
aiも美味しかったようで、〆の岩塩ラーメンにも大満足な我が家なのでした♪

最後に私がオーダーしたのが「杏仁豆腐」
優しくて爽やかな味わいで、最後まで大満足!
満腹でもデザートは別腹なのです(笑)
次回また宇都宮を訪れる機会があったら、今度は評判の「とろけるナスの春巻」と周りの人たちがたくさんオーダーしていて気になった「石焼きチャーハン」も食べてみたいなァ~☆
あっ、もちろん「ゆで餃子」は絶対にオーダーしますよ!(笑)

「薬膳中華」のお店は初めてでしたが、身体に優しい味わいのお料理ばかりで、特にゆで餃子は秀逸!
内装もとっても素敵で、また訪れたい大満足なお店でした♪
余談ですが、店内でとてもカンジの良かった女性スタッフの方が、お会計の時に私の付けていたブローチを「可愛いですね♪」と褒めてくれて、とっても嬉しかったです❤
手づくり市で連れ帰ったお気に入りのフランスパンのブローチだったのですが「手作りのモノですか??」と聞かれまして。
ハンドメイドのモノに興味があったのかな~??^^*
「和の中」
住所 宇都宮市駒生町1296-33
TEL 028-624-7886
050-5868-0270 (予約専用番号)
営業時間 通常 11:30~14:30 (LO 14:00)
17:30~22:00 (LO 21:00)
ランチ11:30~
ディナー17:30~(売切閉店)
ランチタイム 11:30~14:30
14:00(ラストオーダー)
定休日 月曜日
※祝日の時の営業 定休日が祝日の場合は営業
祝日営業の場合は翌日休み

にほんブログ村



…のっけから、なんだか争奪戦のような画像ですね(笑)
画像もブレブレでゴメンナサイ^^;
先日、長瀞の長生館「流しそうめん処」で、人生初!(笑)流しそうめんを家族で食べて来ましたァ♪♪
\(^o^)/
以前からaiが憧れていた「流しそうめん」
テレビなどではよく見るけれど、一体どこに行けば食べられるのか、私も知りませんでした^^;
そこでパパが調べたところ、意外と近場で食べられるコトが分かり、早速出発!
向かったのは熊谷からも近い観光地 長瀞。
ええっ!?こんな近場で流しそうめんが食べられるなんて、全然知らなかったよ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/

コチラは「長瀞渓流沿い露天風呂のある宿 花のおもてなし長生館」
旅館の脇に趣のある小道が奥へと続いているのですが、どうやらこの奥で流しそうめんが食べられるよう!
なんだか小京都のような風流な雰囲気でワクワク♪
ではでは、早速行ってみましょう!



しばし小道を奥へと進みます。
おっ!「流しそうめん」の看板を発見!
最近は熊谷でも涼しい日が続いていて「もう夏も終わり!?」というカンジでしたが、この日は晴れ間もあって、まずまずの夏らしいお天気!
せっかく食べるンだから、やっぱりあまり涼しいお天気なのも…ねぇ^^;
いよいよこの先で憧れだった「流しそうめん」が食べれるのネ!
この日は母上も同行したのですが、aiだけでなく全員が人生初!の流しそうめん♪
う~ン!すご~く楽しみ!!\(^o^)/
はやる気持ちを抑えつつ(笑)さらに奥へと進みます。






コチラが長生館の夏季限定「流しそうめん処」
正直もっとひなびたカンジ(笑)を想像していたのですが、とってもいい雰囲気じゃないですか~♪♪
これぞ憧れていた「THE・流しそうめん」です!!

しかし流しそうめん処には、すでに順番を待つたくさんの人々の姿が…!!
やっぱり人気なンですね~☆
私たちも名前を書いて、順番を待つコトに。

aiは食べる前からそわそわ(笑)
もう少しで食べられるからネ♪


私たちの番が来るまでしばらく待たなくちゃいけなそうでしたが、流しそうめん処の周りは木陰があって涼しく、とっても気持ちのいい場所♪


しかもコチラの流しそうめん処は、清流 荒川を眺めるコトが出来る絶好のロケーション!
この日は雨が続いたせいなのかな??水が濁ってしまっていてチョット残念でしたが、涼しそうな瀬音と贅沢な眺めを楽しむコトが出来るので、これなら待ち時間も退屈しなくて済みそうです♪


というわけで、順番を待つ間、しばし周辺をお散歩してみました。

スグ下はライン下りの乗り場になっているよう。


手入れされた長生館の美しいお庭から、ハイ、ポーズ!
散策はここでおしまい。
そろそろ呼ばれそうなので、また流しそうめん処へと戻りました。

小1時間ほど待ったでしょうか。
ようやく私たちの番がやって来ました♪
みんなワクワクしながら流しそうめんの席へ。
よ~し!気合を入れてすくう&食べるぞォ~!!(笑)

ちなみに流しそうめんの席は呼ばれた順に指定された席に座っていくのですが、aiはコチラのような竹の長い席が良かったよう☆
ま、確かによく見る流しそうめんて、こんなカンジだもんね^^;

さてさて。
前振りがすっかり長くなってしまいましたが、そうめんのつゆ(ちょっと濃い目)、ネギ、わさび、天かすをそれぞれ器に入れて、準備万端!
流しそうめんを一番すくいやすい位置にaiが陣取って、いよいよ流しそうめんのスタートです♪

私たちが座った席は流しそうめんの距離こそチョット短いカンジでしたが、コレはこれでエキサイト!
お店の方の「流しますよ~☆」の言葉を合図に、次々にそうめんが流されます(●^o^●)
大人もコドモも皆歓声を上げて、流れてくるそうめんを箸ですくうのですが、これがなかなかの早さ!
た、楽し~い!!!\(^o^)/

そうめんは、地元の製麺所が粉と水にこだわったそうめん。
美味しいお水を贅沢に使った流しそうめんは、冷たくてお味も格別!とっても美味でした❤


…が、食べるコトばかりに気を取られていると、たらいの中はあっという間にこんな状態に(笑)
わ~!お風呂状態だわっ\(゜ロ\)(/ロ゜)/
流しそうめん処は、画像以外に裏側にも席があったので、お店の人もそうめんを流すのに忙しそうでした(笑)

みんなキャーキャー言いながらたくさんすくって食べて、大満足♪
ai、憧れだった流しそうめんを食べられて良かったネ❤

momoもお箸を使って頑張ってすくい、ちゅるちゅるたくさん食べていました❤
でもmomoの場合、すくうのは楽しいケド、食べるのが追い付かなくて…^^;
自分の器はスグにいっぱいになってしまうので、私や母上の器にすくった麺を入れさせてあげました(笑)

みんなで楽しくワイワイ食べて、夏の終わりの素敵な思い出になりました^^*

お腹がいっぱいになったら、その旨お店の方に伝えて終了!なのですが、最後にトマトやぶどうを流してくれたり…♪
竹の中をコロコロと転がってくるプチトマト、すっごく可愛かった(笑)
ちなみに流しそうめんは食べ放題!
制限時間なども特に決まっていませんでした。

「長瀞渓流沿い露天風呂のある宿 花のおもてなし長生館 流しそうめん処」
(流しそうめん処のHPは→コチラ☆)
秩父郡長瀞町長瀞449
TEL 0494-66-1113(代)
今年は10月13日(祝)まで営業(土日祝のみ)
営業時間 11:00~15:00
※詳細はHPをご覧になってみて下さいネ♪

パパ、流しそうめんのコトを調べてくれて&連れて行ってくれて、家族を笑顔にしてくれて、本当にどうもありがとう^^*
普段は旅行でもお出掛けでも、もっぱら私が企画担当なので、パパが自ら調べて連れて行ってくれたのは、ホント初めてカモ☆
そんなコトもとっても嬉しかったのです❤
そして私がおおげさに何度も喜びを伝えたからか(?)今朝は次なる場所を調べてくれているようでした(笑)
「夏の長瀞」は後編へと続きます☆


にほんブログ村




今日からもう11月!!
朝晩が大分冷え込むようになりましたね~
少し前まであんなに暑かったのに、なんだか秋を通り越して、急に冬が来てしまったかのよう。。
あまりの寒さに、今朝はついに長袖のヒ―トテックを着てしまいました。。
風邪をひいて高熱が続いていたmomoですが、今日は少しだけお熱も下がり…♪
昨日一昨日は熱とだるさのせいで、昼間は寝ているか、うとうとしているコトが多かったmomo。
aiが下校してもいつもの姉妹ケンカもなく、家の中はありえないくらいとっても静かで…。。
6歳差のaiとmomo、姉妹ふたりのケンカに、いつも「まったく!うるさいなァ~!!(;一_一)」と思っていた私ですが、やっぱりうるさくてもいいから、元気な方がいいですネ…早く治って欲しいです(涙)
え~さてさて。
少し前のコトですが、きゅーぴーちゃんとのカフェデートで、伊勢崎方面に出張して参りました♪



ランチをしたのはコチラ!
「寿司DININGやまと」です♪
当日は生憎の雨模様でしたが、クルマはお店のスグ前に置かせていただけました^^*
場所は伊勢崎のイトーヨーカドーのお隣りです。



落ち着いた雰囲気の店内。
窓際には、可愛らしい苔玉がさりげなく飾られていて…♪
きゅーぴーちゃんとのカフェデートでは、カフェでランチをするコトが多いのですが、今回はきゅーぴーちゃんがリサーチしてくれたコチラのお店で、ちょっと大人なお寿司ランチです❤
普段お寿司というと、もっぱら回転スシばかりの私…^^;
回っていないお寿司屋さんて、なんだか緊張しちゃいます(笑)

まずはサラダ。
お寿司の前にサラダって、なんだか新鮮です♪

続いて茶わん蒸し♪
季節外れの寒い日だったので、温かい茶わん蒸しはカラダが暖まって嬉しいですネ^^*
茶わん蒸し大好き~❤❤
そしてきゅーぴーちゃんと楽しみにしていた、お待ちかねの寿司ロールランチの登場です♪
ぱちぱちぱちぱち~!!(拍手(笑))

見よ!この芸術的な美しさ!!


真っ白なプレートの上には、彩りも鮮やかな寿司ロールたちが、美しく盛り付けられ…♪
す、素敵過ぎて食べられないよォ~!!!(笑)\(゜ロ\)(/ロ゜)/



うっとりするほどの美しさに、きゅーぴーちゃんとふたりで感激しつつ、カメラのシャッターをパシャパシャ(笑)
興奮しながら、しばし美しい寿司ロールたちを眺めてしまいました~❤❤
私たちがお願いしたのは、人気の「寿司ロールランチ」
こんなスタイルのお寿司をいただくのは、初めて♪
ロールされたお寿司たち、すっごくキレイ~!!(●^o^●)
サラダに茶碗蒸し、今月の寿司ロール2種類と本日の握り2貫、ドリンク、さらにはデザートのアイスまで付いて、お値段はなんと!嬉しい1,080円~♪
寿司ロールランチは特に女性に人気があるようでしたが、なるほど確かに納得です^^*
ボリュームもちょうどいいカンジでした♪
私が選んだ寿司ロールは、レインボーロール✿
その名の通り、アボカドとお刺身がまるで虹のよう♪♪
お味はもちろん♪
まいう~!!!(笑)
目にも鮮やかなアボカドと、北海道直送の新鮮なお魚たちのコラボに、もう完全にノックアウトです(笑)
私、お寿司もアボカドも大好きなんです~❤❤
アボカドのあのとろっとした濃厚なお味と、新鮮な魚介の旨味…もうたまりませんっっ!!(>_<)

目にも美味しいランチのあとには、食後のデザートとコーヒー♪
甘酸っぱいカシス味のアイスは、さっぱりとした味わいで、とっても美味しかったです♪

お店を出る時に気付いたのですが、入口近くの棚の上には、さきほど窓際に飾られていた苔玉がたくさん!
可愛い~❤❤

アレレ??
でもよく見ると、コレって全部造花…??
近くで見るまで気付かないくらい精巧な作りだったので、画像ではなおさら微妙だと思うのですが、本当に本物そっくりに作られていて、すごい~!!
というコトは、窓際にあったあの苔玉も…??

穏やかなお顔をした、可愛らしいお地蔵様のペア。
なんだか有難いですネ♪
しっとりと落ち着いた雰囲気の、素敵な大人女子のお寿司ランチでした❤
とっても美味しゅうございました♪♪(#^.^#)

寿司DININGやまと
群馬県伊勢崎市連取町1486-3
TEL 0270-21-9020
営業時間 【昼】11:30~14:30(L.O.14:00)
【夜】17:30~0:00(L.O.23:00)
定休日 水曜日
(駐車場5台+他有り)


にほんブログ村

先日、momoがめでたく生後半年を迎えたので、いまさらですがプレイバック!半年前!…です(笑)
母上と「momoちゃんも、もう生後半年だね~」と話していたら、「あの事故からも、もう半年経ったンだね~」
だって。
嫌なコトを思い出させるなァ~!!
そう。私はmomoを出産する前日、交通事故に遭っていたンですね~
いやいや。ホント無事で良かった^^;
さてさて。
最近は多いようですが、momoを出産した産院では産後に夫婦揃ってお祝い膳をいただくコトが出来ました。
aiを私の実家にお願いして、久しぶりにパパと二人きりで素敵なお料理の数々を堪能♪
aiの時は総合病院での出産だったので、食事も普通の病院食…というカンジで、もちろんお祝い膳などいただいたコトがなかったので、妊娠中から密かに産後のお祝い膳を楽しみにしていたのです(笑)
いつかアップ出来たらなァ~と思っていたのですが、産後はなかなか時間が取れなくて、今頃になってしまいました~
コチラは私がオーダーした、メインのオマール貝のなんとか(笑)
もう半年前なので、すっかりメニューも忘れちゃった。。

生後まだ間もない、半年前のmomo。
ちっちゃくてラブリー♪
まいにち見ているとあまり成長を感じないけれど、赤ちゃんて、半年でものすごく大きくなっちゃうンですね~
今は生まれた時の倍だもんね^^;
aiの半年に比べると、momoは断然大きくなってるよね。

コチラは前菜。
色鮮やかで、繊細なお料理の数々。
以前妊娠中の栄養教室でお料理を作ってくれたのと同じ方が、作ってくれているのだそう。
ココはホントに産院なの??と錯覚してしまいそう^^;

コチラはパパのお肉のメインのお料理。
盛り付けも素敵で、まるでレストランでいただいているような気分♪
前もってお祝い膳をいただく日にちと、メインのお料理を選べるようになっていたと思います。
せっかくだから、パパと私で別々のモノをオーダーしてみました☆

パスタも本格的なお味!
盛りつけてある器もとっても素敵です♪

パイ包みのお料理。
私もパパもこんな凝ったお料理をあまり食べたコトがなかった^^;ので、ふたりで
「コレ、どうやって食べるの??」
と、まごまご…(笑)

入院していた部屋に小さなテーブルを置いて、夕食時にいただきました♪

最後はなんとデザートまで!
可愛らしいパフェとアイスに幸せ~♪
画像の奥には、デザートもすっかり完食!しているパパのパフェグラスがしっかりと写っていますね…(笑)
母乳的にはあまりバランスのいい食事とはいえませんが、頑張ったママたちへの産後のご褒美というカンジなのかな??
これからしばらくはこんなオシャレなお料理、食べられなくなるモンね。
しっかり味わっておかなくては!!と思った半年前の私なのでした~(笑)
パパ的には量が少し物足りなったみたいでしたが、凝っていて美味しいと言っていました。
夫婦二人きりで食事をするコトなんて滅多にないし、産後の素敵な記念になりました^^*
それと先日切迫早産で緊急入院になってしまったponkoちゃんですが、先日退院して、今は実家でミニラちゃんも一緒に安静生活をしているとのコト。
とりあえず退院出来て良かったけれど、経過次第ではまた入院もありえるとのコトなので、まだまだ予断が許せない状態です(涙)
再来月末の出産までまだしばらくあるので、無理をしないで過ごしてネ。
不安だと思うケド、頑張れ!ponkoちゃん!
元気な赤ちゃんに会えるのを、楽しみにしているよ~!!

momoはまだ生後1ケ月になっていなかったのですが、せっかくのGW、ちょっとくらいお出掛けしたかったの。
室内だからいいよね?ね??(笑)

うなぎ 小堀
すっごく久しぶりに行きました。
ずいぶん前から、ここのうな重を食べたかったンだよね。
この辺りでは割と有名なお店かと思います。
本日の鰻の産地もしっかりと店内に表示してあって、安心感がありますネ。
画像は上うな重。
すみません。柔らかくて、めちゃくちゃ美味しかったです(笑)
aiもうな重は結構食べるので、ちょっと大人向けなお昼ごはんだったケド大丈夫でした~

おくるみに包まれて「水芭蕉」状態なmomo。
お義姉さん命名(笑)
当たり前だけど、momoを連れての外食は初めて。
食べ始めたらしばらくして泣き出したので、パパと交代で食べました。
momoは鰻食べられないケド、ママのおっぱいになって食べられるかな~??
ママはしっかり栄養つけさせていただきました(笑)
この日は母上も一緒に行ったのですが、食事のあと警察に忘れ物を取りに行きました。
忘れ物はなにかというと…出産前日に事故に遭った時に行方不明になっていた、母のクルマのナンバープレート^^;
事故後ずいぶん経ってから、畑の中から発掘されたらしいです…。。
なぜか今、実家の玄関に飾って?あります(謎)

うなぎ 小堀
群馬県邑楽郡大泉町朝日3丁目16-17
TEL 0276-62-3134
営業時間 11:30~14:00 17:00~19:30
定休日 木曜日・第3日曜

にほんブログ村


少し前にママ友達とランチに行ったお店です。
ごはん亭 家蔵。
この辺りのママたちにはお馴染みで、すでに何度か行っているので、改めて紹介するほどでもないのですが~…^^;
以前ブログでも紹介した、照蔵の姉妹店でもあります。



この辺りではあまり見掛けない(私たちにとっては)ちょっとオシャレなママランチが出来るお店です(笑)
お座敷もあるので、子連れのランチには特に便利♪
深谷の外れで、かなり妻沼よりにあるのですが、運送会社と敷地が一緒になっていて(?)初めての方はちょっと入りづらい雰囲気カモ??^^;
夜は居酒屋になりますが、ランチはこのあたりのママやミセスたちに人気で、いつも混んでいます。
ママ友達に不要になったマタニティグッズを譲ってもらうコトになっていて、当日の朝、急きょママランチが決定!
当日いきなり決めたので参加出来たのは3人(と入園前のコドモたち)でしたが、しばらく会っていなかったので、おしゃべりが弾みました~^^*

ランチのハニーセットを注文。
まずはサラダ。ドレッシングが美味しい~♪

納豆と温泉卵のパスタ。
私、納豆大好きなので…^^;
前に母と一緒に行った時に、同じモノを頼んだら「ありえない」と言われましたが、すっごく美味しいンだよ~
和風の味付けにきのことベーコン、それに納豆、さらに温泉卵が乗っていて、とっても美味♪
ボリュームもかなりあります。

そしてお待ちかねのハニートーストのご登場~♪
コチラもかなりのボリューム!!
あたたかいトーストに冷たいアイスクリーム、さらに生クリームもたっぷりで、至福のひととき…♪
ランチでも人気のようで、行くと必ず頼んじゃう~^^;
ランチのセットは、あとドリンクも付いています。
そしてこのお店の珍しいところは、テーブルでお会計というところ。
でも個別会計が出来ないところが、ちょっと不便かな~。。

幼稚園はお迎えにしたので、お迎えの時間まで楽しくおしゃべりして来ました♪
う~ん、お腹いっぱい。ごちそうさまでした♪
ごはん亭 家蔵‐YAGURA‐
埼玉県深谷市石塚850‐1
TEL 048‐574‐7810
ランチ 11:30~14:30 ディナー 18:00~24:00
定休日 月曜日


にほんブログ村

栃木県栃木市出流町満願寺の麓にある元祖手打ち蕎麦 いづるやに行って来ました。
でもこのお店に行ったのは、シルバーウィーク。
結構前のレポです^^;

この日は珍しく、私の両親も揃ってみんなで出掛けました。
普段私の母と一緒に出掛けるコトはあっても、自営業で休みの合わない父とは滅多に出掛ける機会がなく…。
珍しく…というよりは、aiが生まれてから両親とウチの家族が揃って出掛けたのは恐らく初めて…!?
パパの運転でご覧のような景色の中をドライヴ。
いづるやには何度か行っていますが、初めてこのお店にパパと行った時には「ホントにこんな山奥にお店があるの!?」とちょっと心細くなった覚えが…^^;

途中、こんな場所も通ります。
石灰工場がたくさんある葛生。この景色を初めて見た時は「ココは一体ドコなの!?」って思ったっけ^^;
この道、確かにお店に行くには近道だけど、細い山道はクルマ同士のすれ違いが大変で、結構危険だったり
します☆


さてさて。いくつかのカーブを曲がり、のどかな風景の中に民家が点在するようになって来ました。

コチラが目的のお店 元祖手打ち蕎麦 いづるやです。
出足が遅かったのが災いして、またもや行列が…!!(汗)
すでに駐車場も満車状態で、少し離れた砂利の駐車場にクルマを止めて歩きました。
有名店なので、確かにいつも混雑してるケド~。。
そしてコチラでも、ボードに名前を書いて待つことに。
さすが、シルバーウィーク!!
待つコトが大嫌いな父ですが、申し訳ないケド待っていただきました^^;


それにしても、いくら連休中とはいえホント混んでいるなァ~と思っていたら…あの番組に紹介されたばかりだったようです。しかも栃木出身のあの芸人さんたちに…!!
私、番組見なかったので知らなかったケド~…どうりで混んでるハズだァ~…トホホ。。


順番を待つ間、周辺を散策。
画像に写っている方々も、恐らく順番を待っている方々です^^;
ちなみにこのお店の先には満願寺があり、そこで行き止まりになっています。
パパと初めてこのお店に来た時に、お参りに行ったりしました。
それと周辺には、いづるやの他にもお蕎麦屋さんが数軒あります。
あるのですが…やっぱりここまで来たンだから、いづるやで食べたい(笑)

しば~らく待って、そろそろ順番が来そうなので、お店へ移動。
店内では蕎麦打ちの様子を見るコトが出来ます。
親子3代揃って打っているそうです。
中央に写っているのが、元祖盆ざるの発案者のおばあちゃんとのコト。
お歳がいくつかは分かりませんが、以前来た時にも素敵な笑顔を見せてくれました^^*
お元気で、まだまだ現役!!とっても可愛らしいおばあちゃんです♪


お店の外(?)にあったお稲荷様。
そろそろお蕎麦とご対面出来そうでしょうか??

やっと呼ばれて奥の座敷に座りました。
私別に、行列に並ぶのが趣味とかではないですよ^^;
父とaiにも大分忍耐強く待っていただきました。ゴメンね~。。

両親のつまみに鯉の洗いを注文。
キレイなピンク色~♪
パパは本日運転なので、ノンアルコールのビールをお願いしました。
私が代わりに運転してもいいンだけど、まだつわり真っ最中だったこの頃…。
ココから運転して帰る自信はありませんでした。
…というか、出掛けるコト自体がまだ早かったのカモ…順番を待っている間も気持ち悪くて気持ち悪くて…(涙)
でも食い意地の張っている私は、お蕎麦にはちゃあんとありつきました(笑)

天ぷらの盛り合わせ。
この他に舞茸の天ぷらも注文。舞茸の天ぷら、大好き~♪
…気持ち悪いって言ってたくせに、現金なモンです(笑)



ついにお蕎麦が来ました~!わ~い!!いづるやのお蕎麦、久しぶり~♪
早くも争奪戦!?(笑)
コチラでは五合盛り(二~三人)や一升盛り(四~五人)といった風にお蕎麦の注文が出来るのですが、今回
大人4人+コドモ1人だったので、一升盛りで十分なハズだったのですが、父がせっかく来たのだから一升半盛りにしようと提案して…。
ざるに上げられた大量のお蕎麦を見て、一同絶句。
食べても食べても、お蕎麦が減らない~!!(汗)
こんなに頼んでどうするの~!?
大分頑張って食べたのですが、やはり食べきらずお持ち帰りして来ました。
そしてこの日もaiは、大した戦力にならず。
以前来た時には、自分で取って食べるのが楽しいのか、結構食べたのになァ~。。
周りを見ても、こんなに大量に頼んでいる人たちはいませんでした^^;
でも久しぶりに食べたいづるやのお蕎麦は、やっぱり美味しかったです。
ごちそうさまでした♪

元祖手打ち蕎麦 いづるや
栃木県栃木市出流町141
TEL 0282-31-0638
営業時間 11:00~18:00
(4月~9月は19:00まで営業)
定休日 毎週水曜日、第3週火・水曜日


にほんブログ村

少し前に、佐野で有名な行列ができるラーメン店 おぐら屋に行って来ました。
最近のマイブームなのかな~??栃木攻め(笑)
通りすがりでこのお店を見て以来、いつか行こうと思っていたの。
佐野ラーメンで有名な佐野ですが、ここのお店、半端じゃない人気ぶり!!
出足が遅かったせいもあるのですが、お店の駐車場はほぼ満車、外には入りきれないお客さんたちが
順番待ち!
ちょうどピークの1時頃に着いたのですが、あまりの混雑ぶりにビックリ!!!
この光景を見たパパは「どうする…!?」とすでに帰りたいモード。。
せっかく埼玉から来たンだし~!!と、一応お店のボードに名前を書きに行ってみました。
…さてさて、何組待ちだったと思います??
42組待ちですよ!42組!!
もう笑うしかないよね…(笑)
でもね。他にお店とか考えて来なかったし、ラーメン屋さんて意外と回転早いよ…!?というコトで、あまり乗り気でないパパも渋々待つコトに…。。
問題はパパではなくて、aiなのね。
でもこの日はとてもいいお天気で、他のお客さんもみんな外で順番待ちしてたので、aiもなんとか飽きずに待つ
コトが出来ました^^;
いくら回転が早いとは言っても、やっぱり1時間くらい待つのかなァ~??と思っていたのですが、42組のお客さんが次々とはけて、予想よりも大分早く30分少々で順番が回ってきました!良かったァ~!!

この奥にボードが置いてあります。さらにその奥に入口が。
人が多すぎて、なにがなにやら分からない画像に…^^;
私たちが待っている間も、次々とお客さんがやって来て、みんな当たり前のようにボードに名前を書いて
行きます。
どうやらこのお店にとっては、この行列がいつものようですネ^^;
順番を待つ間、隣りに座った気さくなおじさまたちとお話したのですが、なんと千葉から来ているそう!
しかも今までにも、何度か来店しているとのコト。
埼玉からなんて、近い方なのカモね~^^;
それにしても、ラーメン屋さんとは思えないようなオシャレな店構え。。
個人的には、ラーメン屋さんは少し汚いくらいの方が、美味しそうに思えます^^;
駐車場も広々~!!なんと観光バスも来るのだとか。
ちなみに。すいとんの会のみなさんは、全員このお店を知っていました。さすがです(笑)

広い店内のテーブル席に座るよう店員さんから言われて、やっとラーメンとご対面~♪
ちなみにコチラはaiと取り分けるために頼んだラーメン大盛り682円。安い!!
佐野ラーメンの流れを汲んだお店は、近くの太田市にも何軒かありますが、大盛りだと確か800円くらいするお店もあったハズ…。
透きとおったスープに、手打ち麺で美味しい~♪待った甲斐がありました(笑)
大盛りだから当たり前ですが、ボリュームも満点!普通盛りでも十分なボリュームがありそうでした。
ウチのaiさん、大盛りを頼んで取り分ける時に限って、あまり食べないンだよねぇ。
この日もそうでした。。でももちろんラーメンは完食!ごちそうさま!!

そしてもうひとつ、このお店の人気を支えているのがこの餃子!
画像ではイマイチ分からないと思いますが、大きい~!!
一口で食べるのは無理です(笑)
実はこの餃子のお土産を母が知り合いからいただいたコトがあって、すごく美味しかったよ~と聞かされていたのです。
餃子が美味しいのも有名らしく、お土産用の餃子の販売もあります。
メニューはラーメン、チャーシューメン、餃子の他は、もつ煮、飲みもの、季節で冷やしラーメンがあるだけという
シンプルなモノ。
でもだからこそ、回転も早いのでしょうね。
お水などは全てセルフサービスになっています。
安くて美味しい!人気ぶりが分かるお店でした^^*
でもね。こんなこと書いたらせっかく美味しかった感想に水を差しちゃうカモしれないケド、太田にもお気に入りの美味しい佐野ラーメンのお店はいくつかあるので、美味しかったケド、近くて待たなくていいので、次回ラーメンを食べる時は、やっぱり太田でいいかな~なんて思っちゃった^^;
でもホント美味しかったです!!
開店に合わせてに来るのがオススメのようです^^;

おぐら屋
栃木県佐野市出流原町993-1
TEL 0283-25-1128
営業時間 通常 11:00~19:00 売り切れ次第閉店
定休日 月曜日
席数 100席
駐車場 70台(ラーメン屋さんとは思えない広々とした駐車場(笑))


にほんブログ村